Google Earthに3Dタイムラプス機能登場。地球温暖化の影響が丸わかりで危機感しかない 公開日:2021年4月19日 SCIENCE Google Earthで1984年から2020年の地球の変化が3Dタイムラプス動画で見られるように。人々の環境問題への関心を惹くため。 続きを読む
エジプトの失われた古代都市、100年に1度級の大発見 公開日:2021年4月15日 SCIENCE エジプトで3400年前の古代都市「The Rise of Aten」が発見される。考古学の世界では100年に1度級の驚くべき大発見。 続きを読む
慢性の鼻詰まりは脳の活動に問題を引き起こす可能性がある 公開日:2021年4月14日 SCIENCE 鼻詰まりの辛さを知っているだけに伝えづらいのですが、BADニュースです。慢性的な鼻詰まりで脳の動きに支障が出る恐れありとの研究結果が出てしまいました。鼻詰まりが脳の活動の関係が絶対的に結びついている訳ではないそうですが、関係は強そうとのことです。 ... 続きを読む
素粒子ミューオンの「g因子」値を求めた最新の実験結果が明らかに。そして物理学の謎はさらに深まった 公開日:2021年4月12日 SCIENCE 米フェルミ国立加速器研究所、通称フェルミラボの奥の小部屋のキャビネットに、2つの封筒が厳重に保管されています。そこには、極秘の数値が記されています。記されていたのは、素粒子ミューオンの「g因子」最新値でした。 ... 続きを読む
木星でまったく新しいタイプのオーロラが発見されました 公開日:2021年4月10日 SCIENCE 夜空の神秘、オーロラ。 太陽風によって運ばれてくる粒子が惑星の大気とぶつかって発光する現象で、カーテン状のもの、孤を描くもの、放射線状に広がるものと、現れ方も様々です。この光のスペクタクルが木星でも見られることはわかっていたのですが、このたびまったく新しいタイプのオーロラが観測されたそうです。 NASAの木星探査機ジュノーが紫外分光器を使って観測したデータからは、オーロラの環が北極からものすご ... 続きを読む
あれはなんだったのか…。謎の奇病6大パンデミック 公開日:2021年4月9日 SCIENCE COVID-19の犯人は新型コロナウイルスと初期段階で判明しましたが、これまでの歴史のなかで、原因がわからないまま大勢の人が犠牲になった例は少なくありません。そんな謎多きパンデミックを6つご紹介します。 ... 続きを読む
股から被ってテフロン加工!? ISSの野口聡一さんがSpaceXの宇宙服を詳しく紹介 公開日:2021年4月8日 SCIENCE 野口聡一氏がSpaceXで実際に使われている宇宙服のデザインや機能を詳しく説明する動画が公開。 続きを読む
NASAの小型ヘリが試験飛行に向けて準備中。初めてのカラー写真を撮ったよ! 公開日:2021年4月8日 SCIENCE パーサヴィアランスのお腹の下に格納されたまま火星に到着し、これまで電池を充電してもらったり、火星の厳寒の夜から守ってもらっていたインジェニュイティですが、つい先週の4月3日にデプロイ作業が開始されました。 ... 続きを読む
宇宙人ってみんな地下の海に閉じ込められてるんじゃないかな? という惑星科学者の話 公開日:2021年4月6日 SCIENCE この広い宇宙には地球よりもさらに生存しやすく、適応しやすい環境が存在していて、もしもそれが分厚い氷の下に閉ざされた海だったとしたら? 木星の衛星エウロパのように凍てついた地表の下に広大な海を隠し持っている(と考えられている)天体は、地球のような天体よりずっと多く存在していると考えられるそうです。そういう星にこそ宇宙人のみなさんが住んでいらっしゃるんじゃないか、と惑星科学者のS. Alan Ster ... 続きを読む